執筆・編集協力書籍

執筆、企画、編集協力を担当した書籍、出版刊行物を紹介いたします。

歴史ファンタジー小説

『イルカ殺し-大化改新(改)~窯変、乙巳の変の巻~』

出版社: ワニブックス
レーベル:DigiFastBook
著/尾崎克之(「歴史観測」代表)

イルカ(蘇我入鹿)は、なぜ殺されなければならなかったのか?
ウマカシの丘の屋敷で、イルカがナカチコ(中臣鎌足)に明かした秘密とは?

権謀術数が渦巻く古代…。
大国・唐と向き合わざる得ないなか、若きリーダーたちは青春をかけ、列島の生き残りを図る。
東国との軍事同盟、学問堂主でありイルカたちを導いてきたはずのミン法師の二千人計画。
異能の少女・カガミのヒメギミ(鏡王君)との出会いは、なにを意味していたのか。
時代のうねりは、心優しき皇子ナカノオオエ(中大兄皇子)も巻き込んでいく。

いくつもの謎と、ちりばめられた伏線。それぞれの思惑が絡み合い織りなす、壮大な歴史ファンタジーが今、幕を開ける――。

流転する魂が400年間の古代史の秘密を描く伝奇ノベル。

通史

マンガでわかる天皇

出版社: 池田書店
監修:武光誠、柾朱鷺 MICHE Company

部分執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)
第二章 天皇・皇室の役割と祭儀

大相撲で解く「和」と「武」の国・日本 (編集協力)

出版社: ベストセラーズ
著者: 舞の海秀平

構成・編集協力担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)
 相撲の日本史 古代~現代

完全保存版 歴代天皇と元号秘史(別冊宝島 2590)

出版社: 宝島社

執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)
 大喪礼と即位礼
 元号の発祥
 元号と西暦
 元号候補の発案者
 元号の出典「史書五経」
 改元のタイミングとその種類
 コラム「なぜ大化から元号は始まったか」
 125代の天皇の足跡と元号総覧

完全保存版 天皇125代 (別冊宝島 2128)

出版社: 宝島社

執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)

大河ドラマ検定 公式問題集

出版社:NHK出版
監修:小和田哲男、大河ドラマ検定委員会

執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)
 NHK大河ドラマ54作品紹介
 大河ドラマの時代解説

日本昔話を旅する (洋泉社MOOK)

出版社: 洋泉社

執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)

日本の海賊・水軍の謎 (別冊宝島 2514)

出版社: 宝島社
監修: 宇田川武久

執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)
 日本と西洋の海賊の違い
 大航海時代の船~伊達政宗の遣欧船
 斉明天皇西討と白村江の戦い
 遣隋使船と遣唐使船
 北条水軍/武田水軍/三浦水軍/里見水軍/安東水軍/伊豆水軍

日本史再検証 日本の5民族 (別冊宝島 2584)

出版社: 宝島社

執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)
 アイヌ民族とは何か
 アイヌの文化「生活」住まいと服/アイヌ男性の仕事
 アイヌの文化「食」毎日の食/祭りの食
 アイヌの文化「冠婚葬祭」結婚式と葬式/祖先祭と送りの儀式
 アイヌの文化「信仰と神話」アイヌの世界観/アイヌの死生観
 アイヌの文化「言葉」独立言語のアイヌ語
 北海道の歴史・古代「北海道への移住と交易」「豊饒な北海道の縄文世界」
 大陸と北海道をつないだサハリンの北方少数民族「ウイルタとニヴフの正体」

上古~平安期

最新発掘調査でわかった「日本の神話」

TJMOOK
出版社:宝島社

部分執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)
●卑弥呼の謎
●高天原は縄文期の関東がルーツ
●大山古墳
●幻の葛城王朝
●琉球の神話
●アイヌの神話

最新学説で読み解く 日本の神話

TJMOOK
出版社:宝島社

部分執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)
●淡路島の発掘最前線をたずねる
●古代人が思い描いた死後の世界
●天孫降臨の地は福岡県だった?
●古代九州に列強のクニ
●高天原は関東にあった!
●ヤマト政権に並んだ権力一族、葛城氏
●崇神天皇こそ初代天皇?

地形と海路から解き明かす! あなたの知らない古代史

タツミムック
出版社:辰巳出版

執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)
 《飛鳥》
 ●唐帝国の侵攻経路を予測し築かれた防衛拠点
 ●歴代天皇が都建設を望んだ難波の地形と重要性
 ●飛鳥の王宮が場所を遷して建てられた背景
 ●中央に宮城がある藤原京は長安がモデルではない?
 《奈良》
 ●長安城の宮城に近づいた平城京建設の背景
 ●聖武天皇の行幸の背景と水運・防衛に長けた新都造成
 ●蝦夷討伐と柵の建設で東北支配を進めた朝廷
 ●全国をつなぐ道路網 七道駅路と駅制の整備
 ●現代の道路工法とほぼ同じだった七道駅路
 ●『万葉集』の歌に見る 防人の赴任経路と境遇
 ●流刑地に定められた立地の条件とは?
 《平安》
 ●四神相応の理想の都 平安京の地形をさぐる
 ●平泉を拠点として貿易で栄えた奥州藤原氏
 ●平家一門の繁栄を支えた海の道と港の整備
 ●環日本海交易と貿易港として栄えた十三湊
 《コラム》
 ●物部氏vs.蘇我氏 勝因をさぐる
 ●独自の鉄器文化が栄えた北海道・東北の古代史

新解釈 日本書紀 封印された古代史

別冊宝島 2493
出版社:宝島社

執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)
 逆臣・蘇我氏をめぐる謎
 聖徳太子の虚構と実像
 乙巳の変と大化改新の裏事情
 武蔵・蝦夷の古代勢力
 コラム・3つの謀反事件と天智天皇の悪評

古代史再検証 『万葉集』とは何か

別冊宝島 2470
出版社:宝島社

執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)
 聖武天皇と藤原仲麻呂の盛衰
 醜聞にまみれた孝謙天皇の苦悩
 『万葉集』編纂者の虚しき生涯
 万葉集成立の舞台「飛鳥京」「藤原京」「平城京」
 律令制度と人々の暮らし
 『万葉集』は朝鮮語でも読めるのか?

戦国期

新発見で迫る戦国の謎

TJMOOK ふくろうBOOKS
出版社:宝島社

執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)
 秀吉の指月伏見城
 小牧・長久手の戦い中に家康が降伏を申請したことについての秀吉の書状
 琉球国王・尚寧に宛てて秀吉天下統一完成の祝賀使節を送るよう依頼する島津義久の書状
 秀吉の朝鮮出兵と航海技術の関係
 天空の城・竹田城と戦国シルバーラッシュ
 ヨーロッパ史から見直す遣欧使節
 新井白石とシドッチ、貯蓄資産としての埋蔵金

もっと知りたい! 真田丸

TJMOOK ふくろうBOOKS
出版社:宝島社

執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)
 真田十勇士の謎

戦国史を動かした武将の書簡

別冊宝島 2478
出版社:宝島社

執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)
 柴田勝家、豊臣秀吉、森長可、丹羽長秀、織田信長、島津義久、滝川一益、足利義稙の書簡

日本史再検証 キリシタンとは何か

別冊宝島 2485
出版社:宝島社
監修/浅見 雅一、川村 信三、小和田哲男

執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)
 戦国・江戸時代のキリシタン対策

徳川期

完全保存版 徳川家のすべて (別冊宝島 2196)

出版社: 宝島社

執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)

月 刊 BAN(番)2015年1月号特集

出版社: 株式会社教育システム

執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)
 時事特集 「"お迎えする"という暮らし ~江戸時代の年末・年始、四季の行事と掟 」

江戸の風物詩と暮らし大図鑑 (洋泉社MOOK)

出版社: 洋泉社

執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)

幕末~明治期

坂本龍馬

洋泉社MOOK
出版社:洋泉社

執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)
 龍馬、激動の生涯33年を辿る
 龍馬映像ガイド
 龍馬小説ガイド
 幕末に散った新選組の真実

幕末維新のすべて

洋泉社MOOK
出版社:洋泉社

執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)
 志士たちの舞台 坂本龍馬/土方歳三
 そのとき「土佐藩」は?
 そのとき「会津藩」は?
 そのとき「新選組」は?

現代文化史

日本人にリベラリズムは必要ない。「リベラル」という破壊思想 (編集協力)

出版社:ベストセラーズ
著者:田中英道

編集協力担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)

朝ドラの55年―全93作品完全保存版

出版社:NHK出版
監修:NHKドラマ番組部

執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)
 朝ドラを創り出すクリエイターたち 演出編/技術編/美術編
 朝ドラなるほどミニ事典
 朝ドラ全93作品 完全ダイジェスト 1960年代作品/1970年代作品/年代コラム

「ガロ」という時代 (編集協力)

出版社: 青林堂

編集協力担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)
1964年~2002年「ガロ」全426巻年代資料 構成・執筆

海外史

春秋戦国時代 合戦読本 (別冊宝島 2600)

出版社: 宝島社
監修/鶴間和幸

執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)
 戦術・戦略・新兵器 春秋戦国合戦革命
 兵法と陣形
 軍の編制
 城郭都市
 武器の進化
 戦車と騎兵
 戦車隊の戦術
 騎兵の装備と編成
 歩兵部隊
 水軍編成
 後方支援

写真と図解でわかる ギリシア神話のすべて (別冊宝島 2314)

出版社: 宝島社

執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)

マヤと古代文明 封印された真実 (TJMOOK 知恵袋BOOKS)

出版社: 宝島社

執筆担当/尾崎克之(「歴史観測」代表)
 メソポタミア・インダス文明とスキタイの謎